前回の記事で小1の壁が一つの原因で退職をしたとお話しをしました。
こちらもCHECK
-
-
小1の壁で正社員の仕事捨てました
本当にあった小1の壁。
実際に挫折した私の後悔話を紹介します!続きを見る
今回は ワーママが 退職後にした転職活動の現実や、実際にはじめた仕事について お話しをしたいと思います。
まず、わたしは 就業中に転職活動をしませんでした。
多くの方が就業中に転職活動をし、仕事が決まってから退職するケースが多いかと思います。
正確には退職をしてから転職活動をしました。
就業中に転職活動ができなかった理由は2つありました
引継ぎが長い・・・!
課長職だったこともあり、抱えている仕事量や後任を考えると短期間での引継ぎは現実的ではありませんでした。
業種を変えて転職したかった
退職時の業種はインサイドセールス部門でしたが、退職後はWebデザインの仕事をしたかったので、スクールに通う予定がありました。
しかし、この判断は誤っていたかもしれません。
結果的にフリーランスで働こうと決意できるきっかけにはなりましたが、職を転々とし、身も心も経済的にも病んでしまいました。
早速、ワーママの失敗だらけの転職活動についてお話しをしたいと思います・・!!

小学生ママ 希望の求人
私の就業希望条件は、週4~5日6時間勤務で探していたため、正社員ではなく パート もしくは 派遣社員で検討をしていました。
時短勤務やリモート勤務ができる仕事があれば、正社員でも検討はしたのですが、地方では 時短やリモート勤務可の 求人が全く無かったんです。
地方では 東京でいう10年前の働き方が主流のようで 出社は必須。
時短勤務で求人しているところは ほとんど無いのが現実です。
時間の 融通がつく パートという働き方しか当時は思いつきませんでしたね・・
以前 わたしは、東京や横浜 で仕事をしていました。
夫の転勤後 地方に来ましたが、仕事の選択肢が少ないのはデメリットだと思います。
転職といえば、求人サイト!!わたしは 下記に登録しました!
Green、ビズリーチ、リクナビAgent は、正社員向けの求人がメインですね。
結局わたしは Indeed メインで活用しておりました。Indeedに一部リクナビの求人も含まれておりましたよ!
受けた面接と結果
022年に受けた面接と結果👇
雇用形態 | 業種 | 業務内容 | 結果 |
パート | 小売業 | Webサイト・ECサイト運用 | ◎(2ヶ月で退職) |
パート | デザイン事務所 | Webサイト制作、印刷物制作 | ✕(連絡無) |
パート | 小売業 | ECサイト運用 | ◎(辞退) |
パート | サービス業 | インサイドセールス | ◎(1週間で退職) |
契約社員 | 社会福祉法人 | 労務事務 | ◎(辞退) |
ぶっちゃけますと・・前職で採用面接の業務もあったため、正直 履歴書等の作成や面接には自信がありました㊙

ECサイトの運用や労務事務は未経験ではありましたが、採用✨
即戦力が必要なデザイン事務所のみ、不採用でしたが 納得の結果だったなと思っております。
わたしは なるべく すぐに働きたいと考えていたため、失業保険の手続きはせずにすぐに仕事を探しました。
これ、とっても後悔しております・・💦 失業保険の受給をしてからでも全然遅くはありません!
わたしは 退職した月が年度の途中だったため、年収を超えており扶養に入れませんでした。
そのときは 失業保険も 受給しなかったため、税金地獄 に苦しみましたよ・・


パート代の給料は 税金に持っていかれてしまい・・・
貯金がどんどん減っていきました~😢

長い期間、正社員として働いていたので 贅沢をしなければ暮らしていけるほどの失業保険はもらえました~!!
正社員での転職を考えていない方は 絶対に受給したほうがいいです!
小売業への転職
有給消化中に見つけた 小売業のECサイト運用の募集。
興味のある商品、なにより 募集内容の文章がステキで・・早速 応募し、面接へ行くと その場で即採用でした。
とても優しそうな社長と社員の皆さま♡
仕事内容もとても魅力的でしたし、興味のある市場の仕事でしたので 自宅からは車で40分と少し遠かったですが 働くことを決めました。
かれこれ20年近く正社員としてそこそこ大きな会社に守られて働いていたため、家族経営の小さな会社でパート勤務で働くのは初めて。
入社をして、早々に 衝撃を受けることになりました・・!!
- 時給が安価。地域の最低賃金。交通費なし。
- 研修はほぼ無し。マニュアルも無いので 自分で調べて運用していく業務。
- 社員とパート 同じ責任ある仕事内容。
- 自分しか把握している人がいないため、聞ける人がいない。
小さな会社ほど、パート勤務であっても社員と同じように責任のある仕事を任させることになるのを身を持って感じました。
もちろん 良いところも もちろんありました!!
- 一緒に働く人たちはみんな優しかった
- 販売している商品はとても良く、自信をもってオススメできた
- 0からのスタートだったので、伸びしろしかなかった
- やり方をみんな知らないので自分自身である程度自由に業務が行えた
仕事へのやりがいを重視する私にとっては、仕事はとても楽しかったです。
しかし、給料が仕事内容に見合ってなかったこともあり 退職することにしました。
給料は応募する前から分かっていたことなので、安易に応募してしまったことを反省しています・・
退職した今でも一緒に仕事をした仲間たちと連絡は取りあっています♪
サービス業への転職
退職後は 失業保険 を受給しながら、次の仕事を探しました。
固定のシフトが多い中、家から徒歩5分で 月ごとのシフト提出制の求人が。
その頃にはフリーランスを視野に入れていたため 両立できるかなと 思い、応募しました。

この時期、ちょうど 学童の就労証明の期限もあり、かなり焦ってました

正直 やりたい仕事ではありませんでしたが 正社員で働いていたころと近い仕事内容だったため すぐに戦力になれるだろうと思っていました。
こちらも その場で採用。
時給は小売業よりも若干よく、成果に繋がれば インセンティブ が支給されるのも魅力的✨
しかし、正社員と同じような業種とはいえ、こちらのほうが はるかに厳しい仕事内容・・。
厳しい環境でしたが、何とかリード顧客を増やし、インセンティブの支給もいただきました。
しかし、1件100円。あんなにつらい思いして、100円か・・・
100円の重みをとても感じましたね・・

パソコンスキルも活かせず、精神的にも追い詰められ、1週間で退職をしました。
働く皆さまはとーっても優しくて良い人ばかりでした。
仕事内容以外の条件はよかったです。
再び無職に
退職の意向を伝えたその足で、ハローワークへ。
再び、失業保険の受給手続きを行いました。
そのときにはすでに12月。
2回の転職を繰り返し、無理な 仕事探しはしないと決意をしましたね。
パート勤務だと、入社して 「違う」と思ったときに 辞めにくいので 派遣 での働き方も視野に入れました!
大手企業や学校求人に強い
マイナビスタッフ
フルリモート案件多数 大手派遣
アデコ
しかし、年末に手術することが 決まり、一度 仕事探しは STOPすることに。
そのときに 業務委託の働き方も視野に入れました。

フリーランスで働くことを決意
病気になり、手術をし 強く思ったのが(月並みですが・・)
『 一度の人生、好きなことを仕事にしてみたい 』
『 自分の力を試してみたい 』
さらに 来年度には メンタル弱めな次男が小学生になることを考え、今まで足りなかった こどもと向き合う時間を作りたいと。
もし、フリーランスで失敗しても スキルがあれば いくらでもやり直しがきく!と信じ決意。
ちょうどWebデザインをしている 友達 がフリーランスで働いていたことも刺激を受け、一緒にチームで働いていこうとなりました♡
結果はまだ出てないけど チャレンジするのはタダ!!やるだけやってみよう!!

我が家の夫はむしろ「楽しそうでいいじゃん!」ってウェルカムでした!(笑)
まとめ
フリーランスを目指した理由まとめ
- 時間に拘束されない働き方をしたい
- 小学生になることで 保育園のように手厚い先生のフォローはない!
親がメンタルケアできる環境をつくりたい - 一度きりの人生、好きなことを仕事にしてみたい
わたしもまだまだフリーランス0年生。
この先どうなるか分からないけど、いまは楽しみな未来でしかないです(←ポジティブすぎる・・)
育児と仕事の両立に悩んでいる方の参考になったら嬉しいです♪